ドメインについてのアレコレ
目次
ドメインとは
ブラウザのアドレスバーに表示されているこちらですね。http://などドメインに少し情報を付け足すとURLになります。
設定しようと思えば日本語に設定する事も出来ますが、基本的にドメインに使用出来るのは半角英数字とハイフンのみとなります。
HPやブログなどを公開する際、サーバーとドメインが必須となります(但し、Amebaブログなどの無料ブログサービスでは、それらをサービス会社から借りて使う事になるので、自分で用意する必要はありません)。
サーバーはサイト公開に必要な様々なファイルを置いておくスペースです。
ドメインはインターネット上の住所表記のようなもので、目的のサーバーにアクセスする際に必要になります。現実で全ての建物の住所が異なるように、インターネット上に全く同じドメインは二つとして存在しません。
ドメイン取得は早いもの勝ちで決まっていきます。短いドメインは覚え易く、単純に見栄えも良いので人気があります。中には数億円で取り引きされるドメインも・・・。
とはいっても、趣味でブログをやる分にはドメインはそこまで拘る必要はないと思います。少し手間は掛かりますが、一度サイトを公開した後でもドメインを変更する事が可能ですし。
お値段はピンキリですが、ドメイン年間使用料は千円前後というのが相場です。安く取ろうと思えば数十円で取得する事も出来ます(但し、年間の更新料に数千円掛かる事がザラです)。
サーバー契約をすると、そのサーバー提供会社から永久無料のドメインがプレゼントされるキャンペンーンなどもあります。更新料のないドメインが無料で取れるなら、それを使うに越した事はありません。
Xserverでは常にといってもいいほどドメインプレゼントキャンペーンをやっている印象です。
また、ドメインにはロールプレイングゲームで言う所のレベルのような概念もあり、アクセスを多く集めていたサイトのドメインはレベルが高く価値があります。そういった理由もあり、ドメインは新規で取るよりも中古の方が高額だったりします。
TLD(Top Level Domain)
有名所のドメインを3つほど挙げます。
- fc2.com
- 2ch.net
- ameba.jp
ドメイン名をドットで区切った時の、最後の項目名がTLD(トップレベルドメイン)となります。fc2.comなら「com」がTLDですね。
※画像はお名前コムで希望ドメインを検索したもの。
TLDは年々増え続けています。先ほど数十円でドメインを取得出来ると言いましたが、そういったドメインは見慣れないTLDになっている事がほとんどです。comやnetは古くからある世界中の誰もが取得出来るTLDなので、それらの短いドメインはほとんど抑えられていると思ってもらっていいです。人気ドメインを抑えて高額転売を謀るバイヤーも多数存在します。
例えば、abc.comという一発で覚えられそうなドメインを取ろうと思ってもまず取れません。どうしてもabcという文字列を使ってドメインを取りたければ、abc-2016.comといったように、余計な英数字やハイフンを付け足さなければ取得は叶わないでしょう。
希望のドメインがフリーであるかは、ドメイン検索サイトやドメイン販売サイトで調べる事が出来るので、ドメイン取得を考える際はまずそちらで検索をしてみましょう。※ブラウザの検索バーに直接ドメインを打ち込んでフリーであるか調べるやり方はおすすめしません。ウイルスが仕込まれたサイトに繋がる事もあるので。
TLDの選択
最初はどのTLDを選べばいいの?という疑問が沸くと思います。
重要な検索順位への影響ですが、GoogleはTLDによる検索順位の優劣は付けないと解答しているようです。これを正面から受けると、「comでもnetでも自分の気に入ったものを選べばいい」という事になります。
しかし、検索でこの記事に飛んできた人はそんな答えを望んでいないと思うので、私個人の考えですが、「これ!」というTLDを推します。
取れるならcomを取るべきです。次いで日本を表すTLDのjp。
特に強い理由はありませんが、しいて言うなら「皆が使っているから」です。大手サイトのTLDを調べて周ると大体がcomかjpになっている事が分かります。
Webに疎い人でも、.com(ドットコム)が付いた英数字=Webサイトのリンクという認識があると思います。あやしいサイトなんじゃないのか?と警戒される事もないでしょう。なので、そういったものを選ぶのが無難といった所でしょうか。
ただ、自分以外ドメイン名というのはほとんど気にしないものだと思います。自身ですら気にしないというのであれば安さで選んでいいと思います。
comとjpを推しましたが、netも世界的にメジャーなTLDです。仮にタイトルが「●●●●●ネット」というブログであれば、TLDもそれに合わせてnetとした方が見栄えはいいかもしれません。
また、見慣れないTLDが大手サイトで全く使われていないかというとそんな事はなく、探せば色々出てきます。例えばGoogleの親会社であるAlphabet社のドメインはabc.xyzです。
最終的には自分が納得するドメインに決めればいい、という答えに行き着いてしまいますね。
私の選んだドメイン
冒頭にも貼りましたがrarecard.jpです。仕事でも使えるようにと思ったのでそれなりに考えて決めました。屋号(事業所名)にするなら、会社名にするなら・・・といった所から考えて、あまり在りきたりな名前にはせず、かといってくど過ぎず、且つ一発で覚えられる名前を考えた時に浮かんだ案の一つがレアカードでした。
最近はめっきりですが、昔はカードゲームが好きでよくやっていて、レアカードという響き自体に自分が惹かれるというのが理由の一つ。あとはレアカードは切り札的な意味合いでも使われるので、名刺に刻むドメインでこれ以上のものはないんじゃないかと思ったというのがあります。
rarecardでドメイン検索をかけた時、jpドメインに空きがあったのでこれに決めました。カードゲームが盛んな日本でこのドメインが空いてたのって中々の事だと思うんですよ。年間更新料2800円と他と比較して割高ですが、rarecardのドメインは気に入っています。このブログの管理者名がレアカードになったのもそれが理由です。
ちなみにrarecard.comはプレミアムドメインという扱いになっており、価値があるドメインとかなんとかで数十万という価格になっていました。自分で取る事はないでしょうけど、そういうドメインなら変な所にrarecard.comのドメインが使われる事もなくていいかと思いました。
サブドメイン
取得したドメインから派生ドメインを生み出す事が出来ます(画像ではXserverのサービスを使ってサブドメインを設定しようとしています)。
- rarecard.jp・・・元のドメイン
- first.rarecard.jp・・・サブドメイン
- second.rarecard.jp・・・サブドメイン
このような形で分けて、個々のサイトにサブドメインを割り当てる事も可能です。
一部の無料ブログサービスはこのサブドメインを使って、利用者が希望するドメインを割り振っています。
サブディレクトリ
- rarecard.jp・・・元のドメイン
- rarecard.jp/first・・・rarecard.jpのサブディレクトリ
- rarecard.jp/second・・・rarecard.jpのサブディレクトリ
サブドメインを作らなくても、サーバーにフォルダ(サブディレクトリ)を複数作成してサイト分けする方法もあります。
サブドメインとサブディレクトリの使い分けは明確に定義されているわけではありません。自分の管理し易いと思った方を、ケースバイケースで使い分けましょう。
関連する知識
ドメイン関連はウェブデザイン技能検定の試験範囲でもあるので、少し掘り下げて説明します。普通にサイト運営する分にはここから先の知識は必要ありません。
gTLD(generic Top Level Domain)
「com」や「net」など、国に関係なく利用出来る組織の属性をgTLDと言います。
- comはcommercialの略で商業用。
- netはnetworkの略でネットワーク関連の企業用。
- bizはbusinessの略でビジネス用。
- orzはorganizationの略で非営利団体用。
・・・といったように一応用途が定められていますが、この辺は特に意識せずに取得しても大丈夫です。個人が趣味で運営するWebサイトでは、上に挙げたどのドメインを選んでも問題ないとされています。
ccTLD(country code Top Level Domain)
国名コードに基づく「jp」などはccTLDと言い、こちらはその国に存在する団体(個人)でないと取得出来ないように定められている場合が多いです。
「jp」ドメインは日本国内に住所をもつ個人・団体・組織であれば誰でもいくつでも登録できます。
「co.jp」や「ne.jp」のようなドメインは組織の種別ごとに区別されたドメインとなり、登録に審査が必要となります。
DNS(Domain Name System)
インターネットに接続する機器にはIPアドレスが割り振られます。実はこのIPアドレスからでも目的のサイト(サーバー)にアクセスする事が出来ます。というよりかは、それが本来のアクセスの仕方と言います。
しかし、アクセス先を数字列のIPアドレスだけで管理するのは人間には困難です。IPアドレスが変わる可能性もあるので、それを使ってお気に入りサイト登録を行っても、すぐにアクセス出来なくなるかもしれません。
そこでDNSの出番です。DNSとは人間が識別し易いドメインとIPアドレスを紐付けて管理するシステムで、ドメインとそれに対応するIPアドレスの情報は世界規模で分散したデータベースに記録してあります。
ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)
ドメインやIPアドレスの管理を行う非営利公益法人の国際機関で、ICANNの大部分の作業はDNSに関するものです。
下部組織にIANA(Internet Assigned Numbers Authority)があります。IANAはICANN設立前よりドメインやIPアドレスの管理を行っていましたが、各種資源のグローバルな役割はICANNに引き継がれる事になりました。
0件のコメント